育サポ IKU-SUP

 最近の人気記事
2025/06/26
Image
育さぽライター
 0 like  41 view  0 comment
2025/05/30
Image
しかパパ(Shika Papa)
 2 like  178 view  0 comment
2025/05/20
Image
育さぽライター
 0 like  174 view  0 comment
2025/05/10
Image
育さぽライター
 0 like  241 view  0 comment

「子育て、向いてないかも」と思った日に読んでほしい話

育さぽライター

Jun 26, 2025

41

0

0

「私、子育てに向いてないのかもしれない。」

そんな言葉がふと頭に浮かぶ日、ありますよね。

泣き止まない赤ちゃん、言うことを聞かない幼児、育児と仕事と家事のバランス。毎日やることに追われて、余裕なんてどこにもない。イライラして怒鳴ってしまったあと、自己嫌悪で胸がいっぱいになる。

そして夜、寝顔を見て「なんであんな言い方しちゃったんだろう」って、ひとり反省会。

そんな時、「自分は子育てに向いていないのでは?」という思いが心を重たくします。



向いてないって、誰が決めるんだろう?


子育てがうまくいっている人って、どんな人でしょうか?

いつも笑顔で、怒らず、子どもの話を丁寧に聞いて、手作りごはんを用意して、家もきれいで、SNSに幸せそうな写真をアップして――。そんな“理想の母親像”が、知らず知らずのうちに自分を苦しめていませんか?

でも、その理想は本当に「普通」なのでしょうか。

子どもは千差万別、親も十人十色。完璧にできなくて当たり前、むしろできないのが普通です。



「向いてない」は、頑張ってる証拠かもしれない


子育てに向いてないと感じる理由の多くは、「思い通りにいかないこと」によるストレスから来ています。

・何度言っても片付けない

・好き嫌いばかりで食事が進まない

・すぐ泣く、すぐ怒る

・夜泣きが続いて眠れない

・パートナーが手伝ってくれない

・自由な時間がない、自分がわからなくなってきた


どれも「うまくやろう」「ちゃんと育てたい」という思いがあるからこそ、ぶつかる壁。

つまり、「私って向いてないのかも」と悩むあなたは、本気で向き合っているからこそつらくなる。

それは“向いていない”証拠ではなく、真面目で頑張り屋で、愛情深い証拠です。



「向いてない」と思った日の過ごし方


気持ちが沈む日は、無理に気合を入れ直さなくていいんです。

いちばん大切なのは、自分を責めすぎないこと

いくつか試してほしい過ごし方があります。


1. 「今日だけ、頑張らない」と決める


一日だけ、家事も育児も最低限にしてみましょう。

冷凍パスタでごはんを済ませてもいい、テレビを長めに見せてもいい。

「今日だけ、がんばらない」と決めることで、心に余白ができます。


2. SNSの理想ママから離れてみる


インスタでキラキラした子育てを見て、しんどくなることってありませんか?

SNSは「よく見える部分」だけ切り取られた世界。比較せず、スマホをそっと置いて、自分のリズムを取り戻す時間を作ってください。


3. 「誰かに話す」だけで救われることもある


言葉にするだけで、心の整理がつくことがあります。

ママ友でなくても、パートナー、家族、SNSの匿名アカウント、カウンセラーなど、気軽に話せる相手が一人でもいれば、心の圧はかなり下がります。



子どもは、完璧な親を求めていない


子どもにとって大切なのは、完璧な親ではなく、安心できる人

怒ったり、泣いたり、間違ったりしても、最後に「ごめんね」「大好きだよ」と伝えることで、ちゃんと愛情は伝わっています。

うまくいかない日があっても、子どもはちゃんとあなたに寄り添って育っています。



最後にそれでも向いてないと思ったら…


「子育てがつらい」「楽しくない」「やめたい」と思うのは悪いことじゃありません。

人には向き不向きがあるし、支えが必要な時もあります。

でも、あなたの“今”をちゃんと見て、「それでもやってる自分」を認めてあげてください。

泣いても、怒っても、疲れても、毎日を生きているあなたは、立派に“子育てをしている人”です。


向いてないかも…と思ったその日は、自分を労わる日


無理しなくていい。


休んでいい。


泣いてもいい。


きっと明日は、少しだけ心が軽くなっています。

コメント

コメントはまだありません。



育さぽライター

4歳と0歳の育児に奮闘中の2児の親です。
育児の大変さと喜びを日々実感しながら、夫婦で協力し合って子育てに取り組んでいます。

あなたの家庭にちょっとした気づきや、明日からできる行動のヒントになれば嬉しいです。育児は大変。でも、2人で乗り越えれば、笑顔でいられる時間が必ず増えていきますよ。