育サポ IKU-SUP

離乳食初期(5〜6ヶ月)で失敗しないポイント5つ|新米ママ・パパ必見!

育さぽライター

May 15, 2025

25

0

0

赤ちゃんが生後5〜6ヶ月を迎える頃、多くの家庭で始まるのが「離乳食」。

「いつ始めればいい?」「何から与えたらいいの?」と、不安や疑問が多い時期でもあります。


この記事では、初めての離乳食で失敗しないための5つのポイントを解説します。これから始めるママ・パパにとって安心できるガイドになるよう、わかりやすくまとめました。



離乳食初期とは?|5〜6ヶ月の「ゴックン期」


離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物を摂りはじめる第一歩。

一般的に生後5〜6ヶ月頃からスタートし、この時期は「離乳食初期」または「ゴックン期」と呼ばれます。


特徴は以下の通りです

  1. 滑らかにすりつぶした状態の食材を与える
  2. 1日1回、スプーン1さじから開始
  3. 味付けはせず、素材の味のみ
  4. 消化機能やアレルギーに配慮しながら慎重に進める


この時期は、「食べる練習」の期間であり、栄養の大部分はまだ母乳・ミルクから摂取します。



離乳食初期で失敗しない5つのポイント


① 始めるタイミングを見極める


離乳食を始める最適なタイミングは、生後5〜6ヶ月頃で、以下のようなサインが出ているかが目安です。

  1. 首がしっかりすわっている
  2. 支えがあれば座れる
  3. 大人の食事に興味を示す
  4. スプーンを嫌がらず口を開ける


これらのサインが揃っていれば、赤ちゃんは「食べる準備」ができています。焦らず、赤ちゃんの様子を見て判断しましょう。



② 最初は10倍がゆからスタート


離乳食の最初の一口は、「10倍がゆ(おかゆを水で10倍にのばしたもの)」が基本です。

ポイントは、粒が残らないほど滑らかにすりつぶすこと


初日はティースプーン1さじだけ。少しずつ量や種類を増やしていきます。


▼10倍がゆの簡単レシピ

  1. 炊いたご飯:30グラム、水:200ml
  2. 上記食材を鍋に入れて煮だってから、弱火で10分~15分煮ます。
  3. 柔らかくなった後で5分~10分ほど休ませてから、すり鉢やブレンダー等でなめらかにしてください。




③ アレルギーに注意!新しい食材は1日1種類


食物アレルギーのリスクを避けるため、新しい食材は1日1種類ずつ。また、初めての食材は平日の午前中に与えるのが基本です。

理由は、万が一アレルギー症状(発疹、嘔吐、下痢など)が出た場合、すぐに病院を受診できるようにするためです。

※必ず近場の病院の診察時間等を把握してから進めてください!


アレルギーが出やすい食材例

  1. 小麦
  2. 牛乳
  3. 大豆
  4. バナナ など


これらは不安であれば、医師と相談しながら、段階的に進めてください。



④ 食べるペースは赤ちゃん任せ


離乳食初期は、「栄養を摂る」よりも「食べる練習」が目的です。

1さじ食べて「もういらない」とそっぽを向く日もあります。そんなときは無理に与えず、赤ちゃんのペースを尊重しましょう。

個人差が大きいため、「うちの子、あんまり食べない…」と他の子と比べる必要はありません。



⑤ 器具や調理環境は清潔に保つ


赤ちゃんはまだ免疫が未熟。離乳食で使う調理器具やスプーンは、毎回しっかり洗浄・消毒しましょう。

また、大人が味見に使ったスプーンを赤ちゃんの口に入れるのはNG。虫歯の原因菌や大人の細菌がうつる可能性があります。



よくある離乳食初期の悩みと対処法


Q1. 食べてくれない!どうすればいい?

👉 体調・眠気・お腹の空き具合など、赤ちゃんの機嫌によっては食べない日もあります。そんな日は無理せず翌日に再チャレンジ。


Q2. 作るのが大変…時短方法は?

👉 まとめて作って冷凍保存が便利。初期は冷凍キューブ(15ml〜30ml)を活用するとラクになります。


わが家では多めに作って、下記の容器で冷凍しています。
少し食べるようになると、30mlをおかゆ用、15mlを野菜やお魚で使用すると便利です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スケーター 離乳食冷凍小分けトレー ベビー 30ml×8 TRMR8N 1個
価格:548円(税込、送料別) (2025/5/15時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スケーター 離乳食冷凍小分けトレー ベビー 15ml×12 TRMR12N 1個
価格:548円(税込、送料別) (2025/5/15時点)



Q3. 水分補給はどうする?

👉 母乳やミルクで十分ですが、慣れてきたら白湯や麦茶(ノンカフェイン)を少量ずつ与えてみてもOK。



まとめ|「焦らず・比べず・見守る」が大切


離乳食初期(5〜6ヶ月)は、赤ちゃんが「食べる」という経験を積む大切なステップ。

失敗を恐れず、以下のポイントを意識して進めていきましょう。

🔹 タイミングを見極める

🔹 10倍がゆからスタート

🔹 アレルギー対策を徹底

🔹 ペースは赤ちゃんに合わせる

🔹 衛生管理を忘れずに


最初は戸惑うことも多いですが、赤ちゃんと一緒に成長していく気持ちで取り組めば大丈夫です。

不安なことがあれば、小児科医や栄養士に相談するのもおすすめです。

コメント

コメントはまだありません。



育さぽライター